★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
59302973

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
公務員が、日本を滅ぼす!!
-
1:税金廃止党
:
2011/10/25 (Tue) 17:59:50
host:*.mopera.net
-
■ 日本の公務員の平均年収1000万円(内閣府調べ)、
ソニー期間工の年収260万円
■ 日本はギリシャと同じく、「白痴国家」(役人天国)なのか?
日本の人口は、約127,700,000人余りである。
これに対して、公務員の人数は、国家公務員約100万人、地方公務員
約300万人であり、合計約400万人の人口比率は、僅か3%余りである。
世界の厳密な基準では、特殊法人や、非正規・臨時雇用の職員及びアル
バイト(違法)の職員も、公務員扱いだが、日本では、恣意的に含まれず、
世界で一番、公務員の数が少ないとウソ情報が流されている。
さらには、人数を水増しして、その分を丸々かっぱらっているのだ。
よく、世界の富の90%が数%の富裕層が持っていると言われるが、
恐ろしいことに、これと全く同じことが、この日本で起きている。
それが、税金の使用目的・分配に現れているのだ。
この3%しかいない公務員達の給料・賞与・退職金・年金に対して実に歳
入(税収)の90%近くが使われているという、恐るべき事実を多くの民間人
は知らない。
国家予算の一般会計は、2010年度は92兆円程だが、自民党政権
では、ここ数年80兆円程であった。
内訳は、40兆円が税収分で、半分の40兆円が国債だ。
あきれ返るのは、このうちの約36兆円がなんと、全て3%しかいない公
務員達の給料・賞与・退職金・年金に消えている。
様々な経済学者・経済評論家らが国家財政について、あれこれ語って
いるが、この公務員達の異常な高待遇について触れていない者達の意
見・著書・ブログは全て価値はない。
そもそも、「税金」は、何のために徴収されるのか?
この回答として、「公共の福祉のため」と答える者は、小学生レベルだ。
正解は、「公務員の福祉のため」である。
さらに、日本人の血税は、アメリカに対する「思いやり予算」、国連分担
金、ODA(政府開発援助)で諸外国にピンはねされる。
このODAのほとんどは、日本に返済義務がない、援助金である。
その証拠を暴露した一人が鹿児島県阿久根市市長の竹原 信一氏だ。
実にふざけたことに、鹿児島県阿久根市では市の税徴収分が、人口約
1%の市役所職員に使われているのだ。
阿久根市の市税が、18億円に対し、市役所職員の年間、人件費が23
億円で、不足分が全国の人々の税金で賄われている。
これと同じことが、全国の自治体で行われており、国からの交付金・補助
金で不足分の公務員給与を補填している。
さらには、この他に、団体職員と呼ばれる、特殊法人・認可法人・独立行
政法人・公益法人・地方の第三セクターなどの“隠れ公務員”が100万人も
いる。
この連中は、一般公務員より、さらに給与水準が上だ。
平均年収は、さらに上で1,200万円も珍しくない。
つまり、この人件費は、もう一つの国家予算である「特別会計」から出てい
るので、裏金等を入れたら、税金の100%以上は、公務員達が使い込んで
いる計算になる。
日本人の平均年収は、406万円とされているが、実際のところ、ほとんどの
日本人の年収は、100~350万円で7~8割が、納まるはずだ。
この水準は、ドイツ、イギリス、フランス、アメリカ、イタリアでも、変わらない。
ロシア大統領の年収が800万円、スウェーデンの国会議員の年収が880万円
なのに、そこらにいるゴミ公務員が、国家元首以上の高所得者が、500万人もひ
しめいているのだから、日本の国家予算が破綻するのは当たり前なのだ。
一刻も早く、公務員の所得制限を最高500万円以下に実施したり、憲法違反の
財産差し押さえ、特殊法人、第三セクター等全てを廃止しなければ、日本は滅亡
するだろう。
-
351:suyap
:
2019/01/10 (Thu) 19:49:55
host:*.fsmtc.fm
-
>>348 この世は焼肉定食さん
>>あの動画は、デッチ上げのようには見えなかったけれど…。
すみません。私の言葉が足りず説明不十分でしたね。
あの"誰かが撮った"(サミットの)映像はホンモノでしょう。
ただし、あれはYouTube投稿者が、切り貼り音入れその他、意図を
もって編集加工しています。
動画に限らず静止画でも、映像というのは、切り貼り、明るさや
色の補正、ときに顔の挿げ替えなど(笑)、何でもできるんです。
私も自分の撮った写真の加工はやります。ただし、できるだけ正直に、
自分の望む印象をちょっと強める程度にね。
そういうものが映像作品になります。新聞のニュースだろうが、
テレビだろうが、個人のブログだろうが、すべての「映像」は、
誰かの意図と手が加わった、加工作品なのです。
それを見た(観た)他人は、あまりに加工し過ぎで不自然じゃないか、
とか、いやこの加工は制作者のコンセプトを表現するには適切だとか、
受け取り手の価値観に照らし合わせて、それぞれに評価にします。
この掲示板を訪れる読者の多くも、そういう意見交換を望んでいると
思います。「こんな情報あったよ~」と紹介するだけなら、URLを
リンクするだけで十分です。
いま世の中には、視覚・聴覚といった言語を通さず感覚に直接入って
くる情報だらけになっています。前に書いたように、それらの感覚に
直接訴える情報は、言語を使って思考する脳内システムと違って、
記憶に焼きつきやすいと言われています。他者を洗脳しやすいのです。
だから戦後、アメリカが日本や韓国でやった3S政策、ご存知でしょう?
3Sとは、スポーツ、スキャンダル、スクリーン...
スポーツ番組、芸能人や政治家のスキャンダル、それにテレビやハリウッド映画...
メディアはそのために生み出されたという背景があります。
そして昨今インターネットで誰でもメディア発信ができるようになりました。
それは、こうして見ず知らずの人と掲示板で意見交換ができるし、
良い面もたくさんありますが、新聞、テレビに限らず、ネットで目にした
「情報」も、すべてまず自分で背景や意図を考え、思考するという作業を
通して取捨選択せず、感覚だけの好き嫌いで見ていると、簡単に洗脳され
てしまいます。
>>350
>インターネットとかズブの素人なので、わからない事だらけなのですが、
>アドレスをクリックしても削除されてたり?して見れない事が多いですよね。
>同調圧力か何かにより誰かに削除されたとか?投稿者が自ら削除したとか?
リンク切れのサイトはたくさんありますね。
想像されたとおり、投稿者自身が削除したか、どこかから横槍が入って
そのサイトが使っていたプロバイダーが強制削除したか、または投稿者
のサーバーレンタル料の支払いが滞ってサイトが消えたか...。
赤恥な私事ですが、私のブログも3年半前から放置戯しています。
投稿を長いこと怠っているうちにパスワードを忘れてしまい、それを
控えていたモノをどこに収納したかも思い出せず、たくさんのリンク
切れを出しています...(恥)
ところで今日こんな経験をしました。本日受け取ったメイルの中に、
「○○のIPアドレスから、我社にあなたのEメイルアカウントのセキュリ
ティ管理の依頼がきたが、この依頼がほんとうに(Eメイルアカウントの
持ち主である)あなたから来たものか確認したいから、下のリンクを
クリックして、本日のあなたの受信履歴を確認してください」
という内容でした。
そのURLの親サイトの玄関ページを開けてみると、インターネット・
セキュリティとは関係の無い個人のサイトのようでした。
これはおかしいと思い、まず念のために自分のEメイルのパスワードを変え、
それから件のサイトを開けてみたら、
案の定、Eメイルのパスワードを記入しろと。
やっぱり!私のパスワードを盗むのが目的だったのです。
Eメイルにしても、覚えの無い(信用できない)発信者からのメイルは、
安易にリンクをクリックしてはいけませんね。
以上の作業が私に可能だったのは、EメイルをHTMLではなくテキストで
読むからです。
テキストなら、「このリンクをクリック」と指示されても、リンク先のURL
がすべて読めちゃうから、なかなか騙されません。
このような(まだまだピヨピヨの)スキルを私が多少なりとも身につけ
ることができたのは、み~んな必要に迫られての独学なんです。
インターネットが万人に公開された今の時代に、「インターネットとか
ズブの素人なので」という言い訳は通用しません。それは自ら「インタ
ーネットを学ぶ気がありませ~ん」と宣言しているに等しいのです。
パソコンを使わず、スマホやタブレットだけで生きている若者も増えて
います。老若男女を問わず、ネットは使ってもリテラシーのない人が
これから大量増産されるでしょうね。やれやれ...
でも、この世は焼肉定食さんには、その列に加わることなく、
mespesadoさんや亀さんの優しい助言を噛み締めて、インターネット
という便利なツールを使って、発展的な意見交換をしていこうでは
ありませんか!コンピューターなんて、誰でもある程度は使いこなせる
ようになります。やる気があれば、やりたいと望めば。
長々と失礼しました。