★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
67976316
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
放知技の書斎
-
1:猿都瑠
:
2019/03/29 (Fri) 15:15:25
host:*.au-net.ne.jp
-
情報時代と言えど、読書の重要性は増す一方。
古典と呼ばれる書籍群から現在に至るまで、この書籍は必読、こんな書籍を読みました、読んでます。
この書籍はお薦めですとか何でもE~です。
他のスレと重複しても構いませんので、皆さんどうぞ。
-
121:はぐらめい
:
2020/01/07 (Tue) 10:56:03
host:*.omn.ne.jp
-
あけましておめでとうございます。
亀さんどうしたのだろう、と心配しつつ新年を迎えています。
>>115 八戸のマタタビさん
安藤昌益のこと、心にとどめていていただきうれしいです。
↓関連記事です。
・安藤昌益は「神道思想家」に近い!https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2018-10-05
・安藤昌益は本居宣長に通底するhttps://oshosina.blog.ss-blog.jp/2018-10-10-1
安藤昌益講演会の質疑の中で「安藤昌益は本居宣長に通底する」と発言してくれた地元神社の宮司とは、
「安藤昌益は、サヨクの占有物にしておいてはならない思想家だ」と語ったものでした。
昨日、市主催の新年の集いで、
中学の校長先生と「共同体感覚」につながる話しをしました。
市外から私の地区に通って3年になります。
「この土地は結構いい土地でしょう?来られてからそんなに困ったこともなかったんじゃあないですか」
「たしかにそうです。ただ困ったことと言えば、突拍子もないことを言い出す保護者がいて、
あたかもそれが正しいようになる。そんな体験が何度かありました。」
酒を片手の立ち話なので、その具体的なことまでは聞きませんでしたが、
昔だったら「とんでもない」と言われてしまうことが、それを抑える力がない。
「言った方が勝ち」みたいで、空気の読めない発言が行き交うばかりで収拾がつかない。
言ってみればその「空気」が「共同体感覚」なんだと思いますが、
その「空気」自体がどんどん希薄になっている。
校長先生はその「空気」を「地域力」という言葉で語ってくれました。
そして、八戸のマタタビさん、
>他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられることをいう「共同体感覚」
なるほどです。
そういえば、「封建的」として葬られてきたものの中にこそ見直すべき多くがある、
と思わされることがこの頃多くなっています。