★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
67977040
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
放知技の書斎
-
1:猿都瑠
:
2019/03/29 (Fri) 15:15:25
host:*.au-net.ne.jp
-
情報時代と言えど、読書の重要性は増す一方。
古典と呼ばれる書籍群から現在に至るまで、この書籍は必読、こんな書籍を読みました、読んでます。
この書籍はお薦めですとか何でもE~です。
他のスレと重複しても構いませんので、皆さんどうぞ。
-
90:mespesado
:
2019/11/28 (Thu) 06:50:31
host:*.itscom.jp
-
>>89
リンク先より↓
> 上にあるAfter all, tomorrow is another day!という“名セリフ”だが、
> わが国ではこれを、ここにもあるように、「明日は明日の風が吹く」と
> 訳す人がはなはだ多い。だが、(この点にはもう何十年も前に英語専門
> 誌や自著で何度か指摘したことがあるが)、日本語の「明日は明日の風
> が吹く」には、石原裕次郎主演映画「明日は明日の風が吹く」(1958)
> の題名同様、どこか “投げやりなところ”、”捨て鉢なところ”が感じ
> られる。「明日は明日、どうにかなるさ」という諦めの気持ちさえ感じ
> られる。だが、英語の Tomorrow is another day. はもっと前向きであ
> り、明日に希望を託す時の言葉だ。「明日は別の日だ、希望の持てる新
> しい日だ」と言う気持ちで用いるものだ。
ズバリ!これ、私もそう感じてたところで、まさにそのとおりですね!
しかし、だからと言って、英語に日本語の「明日は明日の風が吹く」とい
うニュアンスの表現が無いかというと微妙な気がします。
というのは「ケ・セラ・セラ」っていう、曲のタイトルにもなった言葉が
まさにここで言う「明日は明日の風が吹く」に近いと思うんですよね。
こう言うと、「ケ・セラ・セラ」ってスペイン語だろ?って言われるかも
しれませんが、これ、正規のスペイン語じゃないんだそうですね。単に、英
語の「What will be will be」の直訳らしくて(歌の中でもそう示唆してい
ますし)、英語の what という関係代名詞には「A thing which ~」という
意味がありますが、スペイン語の「ケ(que')」って確かに英語の疑問詞で
もある what の意味は確かにあるけど、関係詞としてはスペイン語には英語
の関係詞特有のそんな意味はなく、これって完全に和製英語ならぬ「米製西
語」なんだそうで…。んで、スペイン語圏でも英語圏から逆輸入して「ケ・
セラ・セラ」ってそういう意味に使うようになってしまったとか…。
これって、英語には本来は「明日は明日の風が吹く」っていう表現は無か
ったのに、後にそういうニュアンスの表現が欲しくなって、外国語にかこつ
けてそういう表現を取り入れたってことではないかな~なんて妄想してます。
おっと!英語や西語のプロである亀さんへの目ので、シロウトがいっぱし
の妄想をホザいてすいませんm(_ _)m