★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 70455494

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら ****菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


しとりごと6

1:亀さん:

2022/03/29 (Tue) 05:22:31

host:*.t-com.ne.jp
僭越ながら、小生が新しい板を立ち上げさせていただきます。

前スレ
https://grnba.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16580696

やまっち♪さん、シ・サワットさん、vagabundo1431さん、皆さん、あとは4649!
532:亀さん:

2025/04/10 (Thu) 08:18:15

host:*.t-com.ne.jp
>>531

> わが島のカヌー建造風景

建造光景の写真多謝! 実は、おらが故郷でもカヌーを建造しています。そのカヌー工房がある名栗湖には、今まで車で何度も行っていますが(約1時間半)、未だカヌー工房を訪問したことがありません。一度はカヌー体験をしてみたいと思っているのですが・・・
https://naguri-canoe.co.jp/


> 乗り物と推進力への考証

小生も考証不足の仲間と言われても仕方が無い (~~);

拙ブログで、7~8年ほど前に国立科学博物館が3万年前の旧石器時代、人類が台湾から与那国島への航海に挑戦というプロジェクトについて書いたことがありますが、その時は失敗していました。その後、いろんな材料で舟を建造して航海を試みたようで、6年前に成功しています。
3万年前の丸木舟再現 台湾から与那国島に到着
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2019/07/news/190709-01/

ともあれ、失敗が続いていたため、同プロジェクトに対する批判が増え、いつしか小生も同プロジェクトに関心が薄れていった次第。2~3年ほど前に航海に成功したという記事か動画に接した記憶が微かにありますが、当時は仕事の忙しさにかまけて、そのままになり今日に至っています。

それにしても、紹介してくれた「古代の船と航海」というサイトにあった以下の記述、舟の進化について簡素に纏めてあるので大変参考になりました。
__________
人類が最初に水中でまず使ったのは、浮木(うき)として葦、パピルス、丸太などの補助具である。さらに、安定性 と積載量を求めれば筏あるいは筏船となり、機動性を求めれば小舟へと向かっていく。浮力を増加させるためには、丸太をくりぬくことを考え、まず単材のいわゆる丸木舟となった。この「マルキブネ・丸木舟・独木舟」と言う用語は広く使われているが、造舟・舟技法などを技術的に論ずる場合は不適切で刳舟(くりぶね)と呼ぶべきであるという指摘がある
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
加えて、

> 日本人の祖先も丸木をくり抜き、各パーツを彫り上げ、立派な刳舟(くりぶね)を建造していた証拠が出土しています。

ということで、これからは堂々と大噴火直後、我々の祖先は刳舟で日本列島を脱出したと言うことができます。多謝!



亀さん@人生は冥土までの暇潰し

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.