★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
59330924

2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
混沌に希望を見出す賢者の発信スレー42-
-
1:堺のおっさん
:
2022/06/29 (Wed) 13:52:48
host:*.enabler.ne.jp
-
これまでの概念では説明がつかない大きな変化が起こっている。
プーチンの起こしたこの変化は、私自身も気づくのに相当な時間を要するものだった。
歴史は繰り返すのだが、同じシナリオは用意されていない。
問題は一人一人がその変化にどう向き合いながら自己の指針を見出していくのか。
さあ、大いに語り合ってくだされ。
-
489:mespesado
:
2022/11/05 (Sat) 16:05:50
host:*.eonet.ne.jp
-
https://bbs6.fc2bbs.net//bbs/img/_409100/409098/full/409098_1667631950.png
>>488
そこで、各性別・各年齢ごとに「2021年の超過死亡率」というものを
求める必要があるのですが、その計算方法の概要を説明します。
2015年と2020年については国勢調査により、男女別・年齢別の人
口がすべてわかっています。一方、人口動態統計により、毎年1年間に死亡
する人数も、死亡時の性別・年齢別にすべてわかっています。
これらのデータにより、2015年から2020年までの毎年の性・年齢
別の人口を、死亡者数だけ引き算したりして間の年の分を補間することによ
って2016年、2017年、2018年、2019年についても推計によ
って求めます。そして、男女別、年齢別に、その性・年齢の各年の死亡者数
を、その性・年齢のその年の人口で割り算したものを、その性・年齢のその
年の「死亡率」とよびます。今、特定の性・年齢に対して2015~202
0年の毎年の死亡率を上記の方法で計算してグラフにプロットしたのが、添
付画像の一番左のグラフです。
次に線形回帰という統計学の手法によって、これら6つの点を誤差の2乗
が最小になるような直線を描いて、その直線が2021年の縦軸と交差する
ときの死亡率を2021年の予測死亡率とします(添付画像の真ん中のグラ
フ)。これは、各年齢の死亡率というのは、衛生状態の改善や医療技術の進
歩などにより年々下がってきているので、2021年に他の年と著しく違う
環境変化が無い限り、同じトレンドで死亡率は微減していくと予想されるわ
けですが、その予測死亡率を具体的に定量的に求めるのが、このような「線
形回帰」と呼ばれる統計学の手法なわけです(ただ、厳密に言うと、死亡率
というのはマイナスには決してなり得ないにもかかわらず、単なる線形回帰
で推計するとマイナスの値になってしまうこともあり得ること、また、仮に
死亡率が毎年同じ率(例えば3%)で低下していた場合でも線形回帰の手法
で2021年の死亡率を推計すると、その値が2020年の死亡率の3%減
に厳密には一致しなくなってしまう、などの難点があることから、対数線形
回帰というもう少し複雑な方法で推計するのですが、大勢に影響はありませ
ん)。
そして、最後に2021年の実際の人口と死亡者数によって2021年の
実際の死亡率を求めます(添付画像の右側のグラフ)。そして先ほど(対数)
線形回帰で求めた予測死亡率と実際の死亡率の差を「超過死亡率」と定義す
ることにするわけです。この計算を、男女別に、すべての年齢に対して独立
に行うわけです。その結果、どの性のどの年齢では超過死亡率が何%になっ
ているのかということがわかり、性別・年齢別の超過死亡の傾向というもの
がわかるわけです。
(続く)