★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 68306627

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら ****菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


山沢損と風雷益

1:あすな郎 :

2010/12/24 (Fri) 12:37:35

host:*.mesh.ad.jp
 孔子が編纂した五経の一つに易教がある。今から2500年前だ(あくまで孔子がまとめ解説したので、易自体は殷の時代から存在する)。
 風雷益は上を損して下を益す意で、解釈は「利益が出たときに権力者が真っ先に利益を取るのではなく、まず下に充分与えるべき。そうすると民は喜び、巡り巡って権力者も富み、国が栄える」。山沢損は下を損して上を益す意で、その解釈は「民の財産を減らして権力者が利益を得ると国が衰える。そうすれば結局権力者の蓄えも大きく損なわれる。」とか、「まず自分が損をして他者に与えることは、回り回って結局より大きな利益となって還ってくる」などとされている。
 ここに古代からの経済政策のあるべき基本姿勢が見て取れる。

 つまり国家の富をまず下々(社会的弱者からという意味ではない。困っている者には順番をつけず回す)に分配する。それで上は一時的に損をするが、そうしてやっと国は富み始め、そうして最初の富を独占するよりはるかに大きな富を得ることが出来る、という経済政策思想がこんな古くからあったのだ。
 ユダヤ教やそこから派生したキリスト教・イスラム教でも貧者への施しが定められているが、単なる弱者保護にとどまらないように思う。

 ところが今の米国を中心とする経済政策は、この古代からの知恵の逆を行っているとしか思えない。下を損して上を益すである。
 日本でも同様であるが、1990年代にニューディール政策(上を損して下を益す政策と言って良いだろう)が持ち出されたとき、経済学者はこぞって「あんなものに評価すべき点はない」とか「ニューディール政策は総合経済対策で、実際には成功していない」とか否定ばかりしていた。
 ひょっとしたら現在の経済学というものには、この上を損して下を益すという思考法が存在していないのではないかと考えるが、彼らの言うとおりにした結果、今日の失われた20年に至ったということは疑いない。
5:通りすがり :

2010/12/24 (Fri) 19:48:33

host:*.infoweb.ne.jp
この掲示板に、厄介な投稿者がいますね。
同一人物なのかは不明ですが、
自分の知ってる限りの知識をひけらかし、
反論すると、レッテル貼って、罵倒し、貶める。
まともに意見交換する気がないのなら、
ご自分でblogを立ち上げて、そっちで勝手に
やってもらいたい。
4:鹿之助 :

2010/12/24 (Fri) 18:40:05

host:*.plala.or.jp
あすな郎さん

「ここは情報交換の掲示板,というか 『雑談室』 です. どうぞ,好きな時に,好きな事を,好き放題,書いて下さい.」と飯山一郎さんが設けていただいた閲覧室で、いろいろな人が来て覗いており、有名な「ニーディール政策」を借りて自説を述べる時には、誤解のないようにこの貴殿の反論のようにもっと丁寧に説明すべきでしょう。
そして小生の指摘に対してこのような失礼な暴言は貴殿自信の人格を貶め否定するものであり、これまでの貴殿の自説の信用度が低下すると思いますよ。
尚、今後小生は貴殿とメッセージ交換したくないので反論は不要。

3:あすな郎 :

2010/12/24 (Fri) 17:00:18

host:*.mesh.ad.jp
 ニュディール政策自体の話をしている訳ではない。1990年初頭に日本でバブルがはじけた時に、日本でニューディール政策を参考にした上を損して下を益すという政策を言い出した人たちがいた。そのときにマスコミでは経済学者という人たちが、このニューディール政策に対するをうやむやに追い込んでいった。
 私が問題にしたいのはこの1990年から2000年代にかけての話。

 キサマのような工作員にとやかく言われたくない。無礼者!
 キサマが管理人に対して吐く訳の分からない暴言の数々に世界中が辟易しているぞ!
2:鹿之助 :

2010/12/24 (Fri) 14:10:41

host:*.plala.or.jp
あすな郎さん

ここでのニューディール政策が、「1929年にはじまった世界恐慌を克服するため、フランクリン・ルーズベルト大統領が1933年から行った政策の総称で、制定された制度や法律の数は前代未聞であり、これらは失業者の雇用、産業の統制、労働者の保護などを目的としていた」を示すならば、1990年代ではなく1930年代とするのが正しいと思います。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.