★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡
68228270
2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.
(M部長・飯山一郎)
園芸用土は関東産?
-
1:電柱でござる
:
2011/06/18 (Sat) 14:52:16
host:*.plala.or.jp
-
低気温のエクスタシーbyはなゆー さんの情報
http://alcyone.seesaa.net/article/210484078.html
2011年06月18日
〔放射能〕北関東産の「園芸用土」が全国への汚染経路になっているかも
ある人からのメール
↓
全国汚染の経路のひとつに、「園芸用土」が考えられます。
赤玉土、黒土、荒木田土、鹿沼土、腐葉土、各種の堆肥、・・・
なぜなら、これら、どれをとってみても、私が住む名古屋圏では、園芸用土は、たぶんほとんどが北関東から来ているからです。
カインズだともう、PBで、確か群馬だったように思いますし、ほかのメーカーも産地表記あるのは栃木・群馬、表記なしものもありますが、多分ほとんどがそうだと思われまして、私の住んでいるのは名古屋から北東へ30km~35kmの小都市ですが、名古屋圏は皆、同じなのではないでしょうか。
二週間ほど前、ぐるっとホームセンターなどを回りまして調べましたが、堆肥以外の「土」類の産地はすべて北関東、もしくは表示なしでした。
北関東が汚染で全滅というわけではないでしょうが、しかし、表記に県名しか書かれていない以上、大丈夫ではない、とみるしかありません。
というわけで、それらを避けるとなると、ピートモスなどの外国産のもの、または各種堆肥で中部及びそれ以西で作られたものを選ぶしかなく、「土」に至っては、北関東を避けるとなると、日向土ぐらいです。軽石は、回った中では産地が書いてあるものはなかったので、安全とは言えません。あとはバーミキユライトやパーライトなどを選ぶしかありません。(それらの工場までは調べてないのですが)
今出回っているものがいつパッキングされたものか、わかりません。ですが、いつかは必ず、汚染された土や腐葉土が出回ります。
原料が山の芯土なのか、表層の土なのか、川砂なのか、田土なのか、腐葉土なのか、それによっても危険度は異なりますが、ただそれだけでも判定はできず、なぜなら、パッキングされるまでの工程にもよります。となると、詳細がわからない以上、おしなべて危険と判断するよりないように思うのです。
ざっくり言って、放射能を考えてない、ただ好きでやってる人も、放射能を考えて新しく始める人も、やがては皆等しく、汚染土を使う可能性があり、ひいては汚染土で栽培した野菜を食する危険がある。
というか、私はもう、そうだとしか思えないので、これは恐ろしいことになるのではないかと、ものすごく不安です。
自家菜園に限りません。安全なつもりの地場の野菜でも、使う堆肥や堆肥の元が、どこの山林や農地から来たのか・・・
究極は、安全な水で水耕栽培すれば良いでしょうが、プランターで土栽培するようには簡単にはできないと思うのです。(やったことがないのでわかりませんが)
とにかく、です、この危険のこと、菜園に関わる危険のこと。
放射能危機を認識していて、そして園芸や畑をやっている人、始めた人は、きっと気付いているとは思うのですが、放射能危機の認識のない、趣味の園芸やってる人は、思いもよりません。
日本全国津々浦々、汚染は広がっていることはわかっていますが、単純な風による運搬だけでなく、食品等によって、下水汚泥の再利用によって、ガレキの受け入れ焼却によって、単純な物流行為によってでさえ、
(私は通販をものすごーーーく利用していますので、流通過程であらゆるものを取り込んだトラックやターミナルで、混ぜ混ぜになったダンボール外装に、ついた相当な「ホコリ」が、家の中に侵入していることを思っています・・)
でもここで、思いも寄らぬところで、放射能野菜を避けるために、返って放射能を取り込んでしまう恐れがあるなんて、気付いていない人に気付いてほしい。
それこそ、「多少」だから大丈夫、なんでしょうか。
でも、計らないことには、わかりようもないんです。
放射能汚染を避けるために、家庭菜園を行う人は、土の産地を確認したり、
線量計で測って確認する、などの対策が必要です。
、
-
18:まるちゃ
:
2011/06/29 (Wed) 20:58:49
host:*.infoweb.ne.jp
-
浄水場の汚泥を園芸土に混ぜているのは確かなようです。14Lで198円とか、30L398円の特売品のところに
書いてありました。それを避ければ大丈夫なのだろうか? 数値の高いのは平和の腐葉土とゴールデンだとあります。
乳酸菌発酵をたくさん撒けば放射能の数値は下がるのだろうか・・・
不安に思いながら、このゴミ処理を作ってみました。http://onigiri.weblogs.jp/gomimondai/gomi_modani_compost.html
-
17:バラ好き
:
2011/06/28 (Tue) 10:37:17
host:*.dion.ne.jp
-
度々すみません。
ここで永田農法をすすめるのはお門違いなのは自覚してます。
皆さん乳酸菌で栽培を目指してらっしゃると思いますが、初心者でもすぐに安全な野菜を収穫できるという点では優れているからです。
私はガーデニング好きから家庭菜園にハマり、畑を借りて野菜を作ってましたが、観察力や経験、菌や植物と話せる力がないと、同じ事をしていても結果が全く違うと実感するからです。
一般の園芸用土は放射性物質汚染される前から汚染がひどいです。
直接食べる物ではないから何でもありの業界で、化学工場跡地の汚染土でも混ぜて売られていると園芸屋さんが話していました。
-
16:pazzu
:
2011/06/27 (Mon) 09:16:40
host:*.hamasei.jp
-
データとして、測った方がおられたようです。
参考までに。
二階堂ドットコム
http://www.nikaidou.com/archives/14692
市販の腐葉土から高い放射線
http://www.youtube.com/watch?v=9gZdaLOahAA&feature=player_embedded
-
15:バラ好き
:
2011/06/25 (Sat) 11:59:27
host:*.dion.ne.jp
-
永田農法はどうでしょうか?
宮崎県産の日向土、液体肥料のみでプランター向きです。
昔、美味しんぼに掲載されたり、ユニクロが手がけようとしたりして話題になった方法です。
農家には課題が多かったので、あまり普及しませんでしたが、家庭でプランターなら最適だとおもいます。
土は再利用できますし、水や肥料を控えめにするので、一般野菜よりも栄養価が高いそうです。
-
14:まゆ
:
2011/06/23 (Thu) 00:25:52
host:*.ocn.ne.jp
-
みなさんお返事をいただきありがとうございます。
なるほど・・・。理論上は可能でも、時間がかかりますね。。
その時間を栽培に費やしたいです。
水耕栽培はいいですね!!ペットボトルでできるとは、目から鱗です。
生ゴミ処理機で土を作るのもなるほど!!
まずは、水耕栽培に挑戦してみようと思います!
-
13:ブレンド
:
2011/06/22 (Wed) 23:29:10
host:*.dion.ne.jp
-
連投すいません。
理屈もうえでは土の浄化に20日かかります。
向日葵の種を蒔いて花が咲くまで最短で50日はかかります。
飯山せんせは ヨモギ光合菌を蒔く・ひまわりに吸収させる。向日葵の間にヨモギを植えると
いって見えた記憶です。
http://japan-traditional.jp/blog/jtp/339
-
12:ブレンド
:
2011/06/22 (Wed) 23:09:57
host:*.dion.ne.jp
-
まゆさんへ
家庭菜園はホットスポツトに入っていたらアウトです。
考えようによってはハウス野菜より被爆リスクが高いです。
今のホットスポットは次第に拡がると思われます。日本は愚か世界中に。
土に対しての危惧を私ももっていますが何処まで放射性物質を排除出来たのか・確証は有りません。
ガイガーで測らないと解りません。
情け無い事ですが、水耕栽培・汚染の少ない田舎で自給自足するしか回避の手段は有りません。
飯山せんせでは有りませんがこんな日本になったのが悔しく悲しいです。
土については、百均で地元使用の土が売られていました。
ペットボトル栽培では、少ない土でレタス・人参・大根等が栽培が出来ます。私も未知の領域ですが、
水耕栽培を始めようとしています。
-
11:○まる〇
:
2011/06/22 (Wed) 22:01:59
host:*.dion.ne.jp
-
生ごみ処理機なんてどうでしょう
http://kakaku.com/kaden/disposer/
-
10:まゆ
:
2011/06/22 (Wed) 21:43:50
host:*.ocn.ne.jp
-
こんばんは。
先生のブログを読み、家庭菜園を始めようと土と石を生協で注文しました。
生協なので、関東近県のものだと思います。
もし、この土が汚染されている場合、乳酸菌をブレンドすれば効果はあるのでしょうか。
それとも、汚染されている可能性がある以上、廃棄した方がいいでしょうか。
ガイガーがあればいいのですが、高いので買えそうにありません。
(3万円ぐらいで買えたらいいのに・・・)
これから家庭菜園を始める人向けに、何かアドバイスがありましたら御教授お願いいたします。
-
9:電柱でござる
:
2011/06/20 (Mon) 20:51:30
host:*.plala.or.jp
-
この記事ですね。
2011年05月20日 朝日新聞神奈川版
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001105200002
県などは19日、県内の浄水場の汚泥からセシウムなどの放射性物質を検出したと発表した。河川の水などを処理中に発生する汚泥には安全性の基準はない。ただ、処理後の水道水からは3月25日から検出しておらず、県などは「安心して飲用できる」としている。
汚泥から放射性物質を検出したのは7カ所の浄水場で、県の寒川(寒川町)と谷ケ原(相模原市緑区)。県内広域水道企業団の西長沢(川崎市宮前区)、相模原(相模原市南区)、伊勢原(伊勢原市)、綾瀬(綾瀬市)。横浜市の西谷浄水場(同市保土ケ谷区)。
汚泥は5月2~17日に採取。最も高かったのは寒川で乾燥処理済みの汚泥1キロから検出した3580ベクレルのセシウム。相模原、伊勢原、綾瀬も千ベクレルを超えた。
県と横浜市は、汚泥のセメント会社への出荷を自粛し、国の判断を待つ方針。同企業団は安全と判断し、園芸向けの土に加工する会社への出荷を続ける。
(現在は消されています)
-
8:みなべえ
:
2011/06/20 (Mon) 20:13:39
host:*.infoweb.ne.jp
-
>以前2011年05月20日の朝日の記事で出ていましたが浄水場の汚泥で神奈川県と横浜市が
安全と判断し、園芸向けの土に加工する会社への出荷を続ける
やっぱりそうでしたか・・・以前からホームセンターの安い土はどこから来るのか疑っていました。
乳酸菌をたくさん庭にまいて浄化するけれど、慢性的に土が足りず買っている状態だとこの先どうしたらよいか
落葉を袋に入れて堆肥を自作するのがいいけれど場所がないからねえ。
-
7:紅子
:
2011/06/20 (Mon) 10:11:00
host:*.vectant.ne.jp
-
豆乳ヨーグルトは以前はシュワピリでしたが、最近安定してきました
何が原因かはわかりませんが、ポイントを書いてみますね
元の乳酸菌が炭酸を帯びてなくて、酸味があります(新しいものより熟成された古いものを使う)
作ったヨーグルトを元種にして、少し加える
泡立て器でよく混ぜる
元種は豆乳300ccだとすると大匙1ぱい強くらいです
スジャータの豆乳です
特に保温していません
冷蔵庫から出したてで作ってます
タッパに入れてテーブルの上に置いて一晩です
固まっても酸味がない場合(豆乳くさい時)は、もう少し置いておきます
もし、下のほうが分離していたら泡立て器でよく混ぜてから冷蔵庫にいれます
分離していなくても、最初に一度よく混ぜます
酸味のある美味しいヨーグルトの出来あがり☆
乳酸菌はシンプルに白米のとぎ汁です
米ぬかでも作りましたが、どうしても糠くさくてまずいのでやめました
白米は時間が多少かかるかもしれないけど、酸味がある飲んでも美味しいものが出来ました
皆様の参考になれば幸いです
私もいつも学ばせていただき感謝しています!
-
6:ブレンド
:
2011/06/19 (Sun) 23:08:21
host:*.dion.ne.jp
-
園芸土は栃木産が多いようです。電柱でござるさんの忠告に感謝致します。
当方、昨年度からの手持ちの園芸土。そして在庫薄とみられる3月はじめに買い求めていたもので、
ごく最近手に入れた10袋に手を付けたばかりでした。
ヨモギ発酵液は4月の中旬から使用。野菜植え付け前にはEMぼかしをいれています。
小型向日葵も同時植えつけました。
後に手にいれた土は放射能汚染している可能性は十分ありますね。
ガイガー器で測る方法しかないです。
理屈にあっているか解りませんが。パーライト・糠炭に放射能除去作用があるのでは。
セシュウムの吸収の前にカリウム肥料を与える。
ゼオライトに放射性物質を吸収する作用があるなら、パーライトにもあっても不思議ではありません。
しかし、光合成菌など有益な微菌まで吸収されては困る。
パーライトは唯の改良材。
どちらも、気泡性な物質で出来ています。うろ覚えではパーライトは黒曜石を熱した物だったかな?
ゼオライトは鉢底に入れる白い軽石。
パーライトはカサカサしていて土に混入させます。土の中に空気を含む役割もしています。
(コガネムシがこのカサカサを忌み嫌います)
竹炭に除去作用があるなら、園芸材の糠炭にも期待出来るのではないか?
いずれにしろ、飯山せんせに是非お尋ねしたいです。
-
5:pazzu
:
2011/06/19 (Sun) 21:39:25
host:*.ocn.ne.jp
-
以前2011年05月20日の朝日の記事で出ていましたが浄水場の汚泥で神奈川県と横浜市が
安全と判断し、園芸向けの土に加工する会社への出荷を続けるとあったので確実に
出回ってはいます。どのあたりまで流通しているかはよくわかりません。
ちなみに、園芸用土だけでなく、野菜同様に花も基準値以下のものは切り花、鉢物
含め流通しています。
政府が無策のために全国へ放射性物質を含むものが拡散されているのは確実かと
思われます。
電柱でござるさんのおっしゃる通り土の産地や線量計での確認である程度は避けられる
とは思います。
-
4:原発廃止運動支持者
:
2011/06/19 (Sun) 18:04:32
host:*.bbexcite.jp
-
事故後に、採掘する時に土壌表面を剥いでいってくれていたら
それほどの汚染度ではないだろうと思いますが
そういう当然の誠実さを持った業者がいるかどうか・・・・・。
-
3:ヨン子
:
2011/06/19 (Sun) 17:13:45
host:*.bbtec.net
-
土の問題は私も危惧していました。
家庭菜園の場合、購入した土に乳酸菌振りまけばいいのでしょうか?
-
2:はなこ:
2011/06/18 (Sat) 16:06:42
host:*.e-mobile.ne.jp
-
線量計を買いたいのですが、私も通販を利用するので。
でも、どの線量計が良いのかわかりません。
あと線量計は空間線量を計っていると雑談室で書いてあったので
実家の姉も線量計を買っていますが、買った線量計によって数値
がバラバラだそうです。
成田空港に外国の人が日本の為に送ってくれた線量計が沢山ある
そうですが、何故、日本の人の為に使ってくれないのでしょうか。
図書館でスリーマイル島の本を姉が読んで、教えてくれたのです
が、4時間以内にみんなを飛行機で避難させたそうです。
それでも人体に影響があった人は出たそうです。
今芸能人が、海に入ったり、ゴルフをしたりしていますが、あの
映像を見ると大丈夫なのかなと思ってしまうと思います。
2次被爆3次被爆が止まらないと思います。
私は部屋の中でもマスクをしていていつも息苦しいのですが、み
なさんはどうしているのでしょう