★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64092058

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら ****菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を冷徹に読み解くおっさんたちの激論スレー37-

1:堺のおっさん:

2019/02/16 (Sat) 13:43:18

host:*.enabler.ne.jp
いよいよ二回目の米朝首脳会談が迫ってきた。金正恩とトランプというこれまでにない
国家指導者が作り出す新たな****面は我々の固定概念を打ち砕くであろう。
北朝鮮が途轍もない経済発展を成し遂げることは、覇権争いにも大きく影響する。
自立した朝鮮を悲願とする金正恩は、まだ、若干35歳である。10年どころか、
30年先まで国家指導者として君臨しうる。時がたてばたつほど、この若さは武器となり、
10年先までしか見通せない指導者を凌駕していくことであろう。
その片鱗を見通していくスレッドになることを期待する。
688:mespesado:

2019/06/12 (Wed) 23:57:35

host:*.itscom.jp

>>678

 今回は、貿易のある「開いたモデル」についてのマンデル=フレミング・

モデルを使った分析を説明します。

 外国と資本のやり取りが自由だと、為替レートが重要なパラメターとなり

ます。ここでは外貨(基軸通貨)1単位が自国通貨でいくらになるか、という

レートを e と書くことにします。自国通貨安になると e は大きくなり、

自国通貨高になると e は小さくなります。

 これに対して「閉じたモデル」では重要なパラメターだった金利 r が開

いたモデルでは自由に指定できない「内生変数」になってしまいます。なぜ

なら、資金の移動が自由ですから、基軸通貨の金利を r* とすると、もし

r が r* より低いと貸し手が高い金利を求めて資金が海外にばかり向かっ

てしまい、逆に r が r* より高いと今度は借り手が低い金利を求めて海

外からばかり借りることになるので、裁定が働いて、結局 r は r* に収

束してしまいます:


 r = r* ……… ⑮


 つまり国内の金利は最早外国の金利に連動する「内生変数」となってしま

うのです。

 さて、このような状況下で、まず最初に、開いたモデルにおける「財」の

「支出」、すなわち自国でオカネを払って獲得した「財」を「価格」で金額

換算したものの合計は、>>642 で一番最初に出したように、


 E = C + G + I ……… ①


となります。ここで C は「(個人)消費」、G は「政府支出」、I は「投

資」です。ここで C は「国民所得」Y により C(Y-T(Y)) と書ける

のでした(ただし T は税金)。また、I は金利の関数ですが、⑮ により、

これは I(r*) と書くことができます。従って、>>642 の⑥のかわりに


 E = C(Y-T(Y)) + G + I(r*) ……… ⑥'


と書くことができます。

 次に、国民所得 Y と支出 E の関係ですが、今回の「開いたモデル」で

は輸出 EX と輸入 IM があるので Y は E に等しくなりません。

 つまり E のうち輸入品に支払った対価は外国に流出するので E からは

これを差し引かなければならないし、逆に輸出したときの対価が E とは別

に所得として入って来ます。ですから


 Y = E - IM + EX = E + NX(e) ……… ②'


となります。ただし NX(e) = EX - IM で、これは輸出から輸入を差し引

いたものですから「純輸出」と言います。そして、為替が自国通貨安、つま

り e が増加すると、輸出は増え、輸入は減りますから NX(e) は増えるこ

とがわかります。

 というわけで、②' の E のところに ⑥' の右辺を代入すれば、>>642

の ⑥ のかわりに


 Y = C(Y-T(Y)) + G + I(r*) + NX(e) ……… ⑥'


という方程式が得られます。ただし今度は r* は海外で定まった値なので、

自国で自由に変化させることができません。そういうわけで、自由に動かせ

る変数は、国民所得 Y と為替レート e になります。そこで、Y を横軸

に、e を縦軸にして方程式 ⑥' を満たすような Y と e をプロットして

作ったグラフを「IS*-曲線」と言います。「IS-曲線」のときは、縦軸のパ

ラメター r を含む項 I(r) が r を増やすと減るという関係にあったの

でグラフは右肩下がりでしたが、「IS*-曲線」の場合は縦軸のパラメター

e を含む項 NX(e) が e を増やすと逆に増えるので、グラフは逆に右肩

上がりとなります↓


http://www.econ.kobe-u.ac.jp/student/pdf/15kiso-macro10.pdf


 リンク先の4頁の右下のグラフがそれです。

 なお、Y を固定して政府支出 G を増やすと「IS-曲線」の場合は I(r)

が減るので r は増え、その結果グラフは上にシフトしましたが、「IS*-曲

線」の場合は NX(e) が減るので e も減り、従ってグラフは下にシフトし

ます。つまり G を増やすと「IS*-曲線」は下(右と言っても同じ)にシフ

トすることがわかります。

 次に「貨幣」に関する方程式を考えます。

 こちらは為替とは関係なく、閉じたモデルと同じ式が成り立ち、>>650

⑬ と同じ式が成り立ちます:


 M = L1(Y) + L2(r*) ……… ⑬'


 ただし、金利 r のところが基軸通貨の金利 r* になっています。

 この方程式は変数が Y だけで、もう一方の変数である e を含んでいま

せん。ですから、一変数 Y に対する単独の方程式になるので、Y はこの

方程式 ⑬' だけで一意的に求まってしまいます。これをグラフにすると、

横軸と値が Y の解 Y0 のところで交差する垂直な直線になります↓


http://www.econ.kobe-u.ac.jp/student/pdf/15kiso-macro10.pdf


 リンク先の5頁の右のグラフがそれです。また、貨幣量 M を増やすと、

L1(Y) が増えるので Y も増え、従ってグラフは右にシフトします。

 なお、「IS*-曲線」と「LM*-曲線」を重ねると、リンク先の6頁のように

なります。

 以上の結果から、G だけ単独で増やせば「IS*-曲線」だけ右にシフトす

るので交点の Y は(LM*-曲線が垂直な線なので)変わらず、逆に M だけ

単独で増やせば「LM*-曲線」だけ右にシフトするので、交点の Y は増加す

ることがわかります。これがマンデル=フレミングの通説的解釈では「開い

たモデルでは、財政出動してもGDPは増えないが、金融(量的)緩和すれば

GDPが増える」という「誤った」結果が得られるのですが、既に閉じたモ

デルの「種明かし」で説明したように、「金融(量的)緩和してもマネースト

ックである M は増えないのでGDPは変化しないが、財政出動すると政府

支出 G もマネーストック M も共に増えるので、IS*-曲線もLM*-曲線も同

時に右にシフトするから、交点の Y すなわちGDPは増加する」というの

が正しい結論になります。
                              (続く)

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.