★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64604650

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら ****菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


新時代を見透かす知恵者たちの発信スレー40―

1:堺のおっさん:

2020/04/19 (Sun) 21:38:13

host:*.enabler.ne.jp
奇遇と言うか、故飯山氏を送る集いは2018年11月25日、

大阪のコロナホテルで執り行われた。まさに啓示である。

コロナウイルスの一種である武漢ウイルスが世界を巡り、

グローバル世界はこの感染爆発に対応出来ない限界を示した。

武漢ウイルスは世界を変えるキーとなるか。

知恵者たちの卓見を発信するスレになることを期待する。(管理人)
160:mespesado :

2020/05/06 (Wed) 10:52:02

host:*.itscom.jp

>>156


> 自分は、野党はちょっと論外。危なくて、絶対に任せられない。

> 保守層の主張はまともだと思います。(wikiはとても全部は読めず拾い
> 読みですが f^^;)
> もちろん、全世界で武器を放棄しよう、というのは素晴らしい考えでし
> たが、結局、現実を振り返ってみれば明文化が行われたのは日本だけだ
> ったわけですよね。
> そこから言えば保守層の主張はまぁわからないではないです。このまま
> の文じゃ国として普通じゃないので加憲が妥当と考えられているんじゃ
> ないでしょうかね。


 ここでおっしゃっている「野党」というのは、その前に「全世界で武器を

放棄しよう、というのは…」と書いておられることから、日本が憲法で武力

を放棄すると書いているから、そのとおり解釈して、今の憲法のままでいい、

という主張をしている野党のことでしょうか?

 だとすれば、野党は単なるお花畑ですね。

 問題は、憲法9条の英文にある forces という言葉です↓


> land, sea, and air forces, as well as other war potential,
> will never be maintained


 この force(s) とうのは、国連憲章の中の


> All Members shall refrain in their international relations from
> the threat or use of force against the territorial integrity or
> political independence of any state


の force と同じで、日本語に訳すなら「武力」でしょう。で、国連憲章で

は「武力」を「用いてはならない」という文脈になっているのに対して、日

本国憲法では、その「武力」を「持たない」とまで主張しているわけです。

 これは大きな違いですが、国連憲章が「用いない」止まりなのは、まあ当

然と言えば当然で、日本以外は別に武装解除しておらず、軍というものが存

在しているのですから、それを「持たない」と書いたら、世界中で一旦軍を

解散しなめればなりません。そんなのゲームの理論じゃないけれど、バカ正

直に武装解除した国から真っ先に他国にいいように料理されてしまいます。

なので「存在はそのまま認めるが、用いてはならない」としたのでしょう。

 これに対し、日本の場合はとにかく戦勝国である欧米諸国は日本軍の強さ

が恐ろしかった。なにせ、それまでの米大陸やアジア、アフリカを植民地に

するに際しては、現地人の抵抗など「赤子の手をひねるようなもの」だった

わけですし、かの大帝国だと思っていた中国(清)ですら、「張り子のトラ」

であることがわかってしまったわけです。ところが、そんなアジアの「小国」

のハズの日本が、日清・日露の戦争で大国に勝つという、彼らにすればトン

デモない偉業を成し遂げただけでなく、第二次大戦では世界を敵に回して堂

々と善戦した。これ、西洋人の立場からしたら恐怖以外の何ものでもないで

しょうね。だからこそ、GHQはこんな悪魔のような日本軍をとっとと解体

したくてしかたなかった。だから、直ちに日本を武装解除しただけでなく、

二度とあんな恐ろしい軍を作らせない、という趣旨で、憲法に武力を「持た

ない」と明記させたのだと思います。


> 自衛権の存在・行使を明文で否定することは不適当である」と思ってた
> のなら、なんで”land, sea, and air forces, as well as other war
> potential, will never be maintained.”などという英語にしたんでし
> ょう


 ですから、この force つまり「武力」というのは、当然のことながら、

「欧米に楯突く」ための「武力」です。そもそも、第一次大戦も第二次大戦

も、欧米諸国が戦争の当事者、それも「被害者」の立場になり得た戦争です。

当時の欧米列強は、日本“が”、“生意気にも”白人様の欧米諸国に楯突い

た、という被害者意識で日本の force を見ていたわけですから、逆の、日

本“が”「被害者」になる戦争なんて、考えも及ばなかったんじゃないでょ

うか(でも、これってすごいことですよね。だって、もし日本軍が強くなけ

れば、日本は他のアジア・アフリカ諸国と同じく植民地としての侵略の対象

であり、植民地となる対象の日本が自衛のための武力を持とうとしたら彼ら

は遠慮なく拒否して潰していたはずでしょうから)。で、GHQも、ほとぼ

りが冷めて冷静になったら「そりゃ理屈の上では自衛権は当然存在するよね」

ということは「あくまでも普遍的理屈として」認めただけなんじゃないでし

ょうか。


> land, sea, and air forcesは、対応している動詞がmaintainであること
> から陸海空自衛隊(または陸海空軍か。どう訳すかはここではちょっとお
> いといて)を指していると考えるのが普通です。


 この憲法が書かれた当初は自衛隊は存在しなかったので、land, sea, and

air forces が自衛隊を指すわけはなく、戦前の日本軍と同じものを復活さ

せた軍隊のことを念頭に置いたものだと思います。

 で、まりりんさんはそういうことを言いたいのではなく、現実に今の憲法

がそのままになっている中で、現実に自衛隊が存在する以上、この ~forces

は自動的に自衛隊のことを指すのではないか?という趣旨だと思いますが、

こういう「一旦法律や憲法ができた後で、制定当時は想定していなかったモ

ノが出現したときに、それをどう解釈して位置づけるか」というのは、どん

な法律に対しても常に発生する問題です。これを決めるのは、立法にかかわ

った国会ではなく、既に出来上がった法律の適用に関する問題ですから、一

義的には司法が答を出します。ところが憲法の中でも9条は、米軍との地位

協定のような条約がからんできて日本の主権が及ばないような問題も多く、

司法は結論を出すのに及び腰です。だから、こういう問題を司法の手助けの

ために“客観的”に論じるのが憲法学者の役割なんだと思います。そして、

憲法学者の間では、自衛隊がこの ~force に該当するかどうかで意見の相

違があり、結論が割れている。つまり、確かに憲法制定当初は、この force

は欧米諸国に楯突く軍事力を意味していたかもしれないが、単語を字義通り

に解釈すれば、自衛隊だって軍事力ではないか、という意見が出て来て当然

なわけです(ただ、憲法学者の役割はそこまでであって、だからということ

で憲法改正に反対を表明するのは、政治行為であって学者としての仕事では

ないと思うんですけどね)。だからこそ、はっきり自衛隊の存在を憲法に明

記して、この神学論争にケリを付けたい… ← これが安倍総理の「加憲」発

言の趣旨でしょう。ただし、私が >>144 で書いた次の部分↓


> ただ、自衛隊の存在自体は憲法できちんと明記しておいた方が、自衛隊
> 員の士気や自衛隊への国民の敬意を維持するうえでも大切ではないか。


は、いかにも「じゃあ、自衛隊員の士気が低下せず、国民から敬意も感じら

れているなら改憲自体が不要なんだな」と突っ込まれてしまうわけですが、

そういう意味で私の上の発言は足りなかったし、それだけじゃなくて認識も

甘かったことは認めざるを得ません。

 さて、この加憲という改正案とは別に、9条2項を廃すべきだ、という意

見もあります。これはまさに、この force なるものが武力全般を表してい

るので、。第2項をそのまま温存すると、自衛隊の存在が第2項に抵触して

しまうのではないか。そんな状態で加憲だけすれば、憲法が自己矛盾してし

まうのではないか、という立場なわけです。

 ところで「自衛隊」の英訳は Self-Defence Force です。force すなわち

「力」に defence だけでなく、self まで付けて、徹底的に用途を限定して

いるのですね。つまり、通常の air force のような force では、過去から

の経緯で侵略戦争が許されていた時代のあらゆる武力を含んだ概念であるけ

れど、defence force と限定することにより、侵略戦争はしない、というこ

とを示唆している。しかし、それだけでは他の諸国が国連憲章で宣言したよ

うな軍隊の位置づけと何ら変わることがない。そしてその結果はどうだ。こ

んなタテマエがあるにもかかわらず、世界は戦争だらけではないか。それな

ら我が国はこれを更に限定して「自らを」防衛するための「力」だ、という

大義名分を持つことになり、事実これは世界で米軍産複合体が猛威を振るっ

ていた時代の(あくまでタテマエ上のものに過ぎないけれど、この憲法が米

国の押しつけであったからこそ「戦争放棄はあんたが押しつけたんだろ」と

開き直ることができて)時の日本の政権は、彼ら軍産複合体の思惑に巻き込

まれないための抑止効果があったことは事実でしょう。

 つまり、現行憲法9条第2項の force とは、まず一義的に世界一般の軍

隊のことを指すのであって、そのような「軍隊」は持たないよ、という趣旨

である。ただ、それだけしか書いてないと、他の解釈、例えば自衛のための

武力組織も含まれる、というような解釈も許してしまうから、“ただし「自

己」「防衛」のための力である「自衛隊」は持つよ”ということを追加して

明記する。こうすれば現行条文の force が世界一般の「防衛の意味を拡大

解釈して事実上の侵略行為をするような軍隊」のことを指していて、我々は

そんなものは持たないよ、という意味だよ、という解釈が可能になるわけで

すね。

 さて、ままりんさんは、安倍さんの加憲に賛成なのか、もっと強硬派の保

守みたいに第2項は削除して自衛隊も「国防軍」と解明すべきと考えている

のかはわかりませんが、私は「国防軍」創設には反対です。それは前にも言

ったかもしれませんが、「言霊思想」によります。

 日本はもともと島国で他国から侵略を受けにくかった。そのため「戦争に

は慣れていない」。ここで「慣れて」というのは民族レベルのDNAに刻み

込まれている、くらいの意味です。そうすると明治維新による富国強兵は何

だったのか。私は、この日本軍結成から第二次大戦の敗戦までは、日本人が

かなり「無理をした」時代じゃないかと思っています。つまり、列強の植民

地政策に拠り国家存亡の危機にあった日本が慣れない「軍事」力を一生懸命

つけて侵略を防ごうと懸命に頑張った。第一次大戦の反省として国際連盟を

作った欧米諸国の表面的な戦争防止策なんか全然機能しなかったのに、この

日本の「無理に無理を重ねてまで軍事で頑張り、最初から負け戦とわかって

いながら日本が第二次大戦で“大暴れ”した」結果、西洋人の植民地支配だ

けでなく戦争を外交の延長として使うという流れが完全に崩壊してしまった。

そういう意味では日本人は世界の救世主と呼ばれてもバチは当たらないと思

うんですが、その代償として日本人はこの無理を重ねたことで、その反動と

して戦後は妙に気が弱くなってしまったんですよね。

 さて、「軍隊」というのはこういう歴史をまとっているわけで、もし憲法

改正で「国防軍」を持つなどと敢えて改正すると、あの恐ろしい「日本軍」

の復活だ~(英語で言うなら冒頭の self- を外すということになり、それ

はそれで非常にメッセージ性が強い)、ということで他の国も身構えるであ

ろうし、そもそも仮想敵国に格好の軍拡の大義名分を許してしまう。それだ

けでなく、内側の問題としても、「軍隊」と名乗ったとたん、何となく自分

が力を持ったような気になり、横柄になる可能性がある。(たとえば官僚機

構で、昔「大蔵省」と名乗っていた時代はまさに横柄そのものだったけれど、

「財務省」という平凡な名前になってからは官僚個人はかなりしおらしくな

ったような気がする。ただし「組織」は相変わらず極悪だけどw。あと、逆

に「防衛庁」だった時代は日陰の存在過ぎて表に出てくること自体が憚られ

るような感じで哀れだったのが、「防衛省」になってからは適度な自信を持

つようになってよかったように見える。)

 というわけで、いろいろ考えさせてくれるレスを戴いて感謝しています。

ままりんさん、どうもありがとう。

このトピックはレス満タンなので返信できません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.