★ 掲示板:『放知技(ほうちぎ)』 ★彡 64082669

top
金正恩2018年元旦,金正恩,五輪外交を開始!平昌五輪を大成功に導く.習近平が金正恩を超国賓待遇!金正恩が米朝首脳会談を提案,これをトランプが即断で受諾!金正恩,板門店から韓国に入り,南北首脳会談.大成功!トランプが5月中の米朝首脳会談を示唆.マティス国防長官が「駐韓米軍の撤退」を示唆!…まさしく激動の2018年だ.この激動の切っ掛けをつくり,激動をリードしてきたのは,金正恩(34)だ!今後も金正恩は世界をリードする!目が離せない.深い考察と議論が必要だ.(M部長・飯山一郎)
金正恩の真実 金王朝の“深い謎”ビビンバ!北朝鮮!
てげてげ(1) てげてげ(2) なんちゃらかんちゃら ****菩薩 亀さんnew きのこ組new へっぴりごしnewmespesadonew移ろうままに2new
【!!必読!!】『日本』という国名の秘密new  『放知技』データベース


学問の部屋

1:mespesado :

2018/08/05 (Sun) 16:33:15

host:*.itscom.jp
 この放知技には、政治・経済だけでなく、純粋に学問的な内容である日本古代史やら三上文法やらビッグバン理論などについての書き込みがときどき見られます。
 でも、それらの単発的な書き込みでは他の書き込みの中に埋もれてしまうのがもったいないと思ったので、学問関連の話題を中心に書き込むスレッドを作りました。
 是非ご利用ください。
19: :

2022/03/03 (Thu) 22:13:28

host:*.ocn.ne.jp
>>16

その通りです。
量子力学を計算する空間はユークリッド空間ではありません、ルベーグ空間です。
ルベーグ空間は、デルタ関数「ゼロ×無限大=1」という変な積分ができる空間です。
では、なぜ、そんな変な空間があるのでしょうか?
物理学は、数学そのものも現実を近似する手段としか見做していません。
で、経路積分とか繰り込み理論の変な計算数値は、現実の実験結果と、よく符合するのです。

量子力学は「この世界の物理量はすべて離散的(digital)だ」と示唆しています。
つまり、物理学者にとっては、実数空間とかユークリッド空間の方が現実の近似なのです。
18: :

2022/03/03 (Thu) 22:05:00

host:*.ocn.ne.jp
>>9

【問題】ある人が8ドルで鶏を1羽仕入れ、一旦9ドルで売りました。

    10ドルで買い戻し、再び11ドルで売りました。

Q.なぜ、仲買人は、一旦、売った鶏を買い戻すのでしょうか?
A.その答えはポートフォリオという観念にあります。
つまり、仲買人は鶏自体が目的ではなく儲けるのが目的ですから、儲ける手段として、売買をしているのです。
ですから、鶏が値下がりしそうなときは、鶏を売り払って損失を他人に転嫁し、鶏が値上がりしそうなときだけ、鶏を所有していたいわけです。
投機の本質とは、そういった物です。
では、他人は、なぜ、損をしてでも仲買人に儲けを渡すのでしょうか?
それは、いつでもどこでも、欲しいときに欲しい数だけ鶏を調達できる緩衝帯の役割を仲買人に求めているからです。
そういった仲買人が多数、投機に群がることで、市場価格が安定的になるのでは?と期待されているのです。
17:亀さん:

2020/03/11 (Wed) 10:59:38

host:*.t-com.ne.jp
今日入ってきた仕事はゼロ。それでも、乗り気でないので(面倒なので)、昨年末に予定していた仕事部屋の大掃除や書類・書籍の整理に手を付ける気分になれない…。もう三月つうこともあり、こうなったら、今年の年末に大掃除と整理をやろうかと、チラホラ考えるようになった今日この頃www

さて、

>>16

> びっくり

mespesadoさん、「亀もおだてりゃ木に登る」つう諺がありますが、もう少しで自宅の庭にある、高木の柿の木に登りそうになりましたwww アレ? 「豚もおだてりゃ木に登る」だっけ…???


まぁ、このあたりはド~でもEーんだが、ミクロとマクロの世界をつなぐ、統一理論を完璧に立証する数式、mespesadoさんなら出来そう… どうでしょ?

今日は、現皇室にも深く食い込んでいる藤原家について、ブログにアップする記事をまとめる予定です。仕事の無い今週わ、ホント、天国です (*^^*)



既に李白の世界に浸っている亀さん@人生は冥土までの暇潰し
16:mespesado :

2020/03/11 (Wed) 07:28:50

host:*.itscom.jp

>>15

 何か、私も同じような考えを持ってるんで、びっくりですよ、もう。

 そもそも素粒子論で「繰り込み理論」なんてのがあるけど、これって数学

の論理性を無視して近似計算が大好きな物理屋さんが自分らの都合で数学を

勝手にアレンジしたもの。それから、やはりインチキ解析学な「経路積分」

ってヤツも。

 だから、私の物理学解説サイトでも、量子力学のページは、その基礎がア

ヤシ過ぎるものだから、未だに開設していない…。

 こんなモノで真実が解明できるハズがない!、と私も常々思っているとこ

ろだったので。
15:亀さん:

2020/03/11 (Wed) 07:09:25

host:*.t-com.ne.jp
今年の一月に再放送された「神の数式」(四回シリーズ)を見た。7年前の2013年に放送されたという、シリーズ番組の再放送である。第一回目の「第1回「この世は何からできているのか~美しさの追求その成功」」、そして第二回目の「“重さ”はどこから生まれるのか~自発的対称性の破れ」にかけては、過去百年以上にわたる物理学者の苦闘の跡が伺え、非常によかったのだが、怪しくなってきたのは第三回目の「宇宙はなぜ始まったのか~残された“最後の難問”~」」あたりからだった。

つまり、素粒子の数式と相対性理論の数式を一つの数式にする、すなわちミクロ(素粒子)とマクロ(相対性理論)の数式を一つにしようという試みが、第三回目以降で描かれているわけで、そうした中で出てきたのが「超弦理論」。現時点においては仮説扱いだが、小生は近い将来(遠い世界?)、トンデモ説に転じるだろうと思う。それは、ビッグバン、ブラックホール、宇宙膨張といった現代天文学の〝常識〟に基づき、組み立てた数式だからだ。

小生は現代天文学の〝常識〟とやらを信用していないので、それに基づいた統一理論など出来っこないと思っているが、そのあたりを乗り越えることが出来れば(現代天文学の〝常識〟を捨てることが出来れば)、素粒子理論と相対性理論の統一数式が、完成するだろうと予測を立てている。

ともあれ、天文学者がビッグバンといった〝常識〟に囚われている限り、真の統一理論は誕生しないだろうし、時間と研究費の無駄だ。



亀さん@人生は冥土までの暇潰し
14:愚考してみる :

2019/11/06 (Wed) 12:33:04

host:*.dion.ne.jp


燃えた首里城は世界遺産ではない。

首里城跡の「グスク」と呼ばれる遺構が世界遺産

琉球王国の首里城は、先の戦争で消失。

今の正殿と一部の城壁は平成になって再建されたもの。

ノートル・ダム寺院とは違う。

展示品の重要な遺物が燃えたのはとても残念です。


世界遺産の屋久島も、大王杉や縄文杉そのものが自然遺産ではない。



13:亀さん:

2019/06/12 (Wed) 12:06:42

host:*.t-com.ne.jp
どのスレッドに書いてよいか迷ったが、考えた末、この「学問の部屋」に書きます。

それは、フルベッキ写真についてのテレビ放送のお知らせであり、旧ブログでも多くを慶応の高橋先生と一緒に書いてきました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/cat4229856/index.html

フルベッキ写真とは、幕末に撮影された古い集合写真なのですが、この一葉の写真を巡って高橋先生と多角的に研究してきました。

そのフルベッキ写真についてのテレビ番組が明日放送されますが、関心のある方は見てみていただければ幸いです。高橋先生もインタビューを受けたそうです。以下、先生からのメールの一部抜粋です。
__________
ところで、明日13日の夜9時から、NHKBSプレミアムの「ダー
クサイドミステリー」で「フルベッキ写真」が取り上げられます。
フェイスブックではアナウンスしました。私の所にも取材が来ま
したが、どの程度私の研究が反映されているか分かりません。
世の中の認識が分かると思います。お時間があったら、ご覧
ください。再放送は来週の火曜の夜11時45分からです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


亀さん@人生は冥土までの暇潰し
12:亀さん:

2019/02/03 (Sun) 08:05:07

host:*.t-com.ne.jp
本スレで最近まで続いていた歴史に関する一連の投稿、その中からお三方の発言を取り上げてみたい。本来は本スレに投稿するべきなのだろうが、内容的にmespesadoさんが立ち上げてくれた新スレが相応しいと思ったので、ココに投稿させていただく。

最初、堺のおっさん…
__________
大唐帝国は、何故…

百済を殲滅しようとしたのか?

一つの仮説として、「嫉妬心」があったのではと。

古代史の疑問が一つ解けたような気がします。

http://grnba.bbs.fc2bbs.net/reply/16557737/826/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

なるほど…。

歴史の深奥に迫るには、山形秋郷先生のように丹念に古書にあたったり、飯山さんのように現地に足を運ぶといったことも大切ではあるが、同時に栗本史観、すなわち、「ヒトの個体的生命の一つ上の層の生命現象を観察する」姿勢も、忘れてはならないということを思い出させてくれた言葉でした。

__________
歴史を学ぶとは、ヒトの個体的生命の一つ上の層の生命現象を観察することなのである。
『栗本慎一郎の全世界史』p.8
http://toneri2672.blog.fc2cn.com/blog-entry-1600.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
堺のおっさんの云う「嫉妬心」とは、「ヒトの個体的生命」から生じるものであることは言うまでもありませんが、その「嫉妬心」を持っていたのが唐帝国の第二代皇帝李世民(626年9月4日 - 649年7月10日)、皇帝と庶民の物の見方・考え方には、途方もなく大きな違いがあるものの、一個人としてみれば、嫉妬心も動機の一つだったのかもしれませんね。これは、栗本史観とは逆、つまり歴史という上元の層から一つ下って、ヒトという個体生命という層に下がる形となりますが、こうした柔軟な歴史の接し方に目を開かれた思いでした。

続いて、mespesadoさんの以下の投稿…

__________
なぜかこの3人

の「β群に書き換えられた天皇紀」は南九州と関係があるように見えるわけ

です。こりゃぁ絶対何かありますよ。
http://grnba.bbs.fc2bbs.net/reply/16557737/843/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

中国史書に精通したmespesadoさんならではの鋭い着眼点です!! 特に、上掲の行を目にした時は思わず膝を打ったものであり、今後の新たな投稿も期待しています。


最後に、猿都瑠さんの以下の投稿…

__________
「退位の礼」の正体は

「譲位」禁止
「廃帝」宣告
「剣璽」没収
「儀式」破壊
「伝統」崩壊
「祭祀」無視。
http://grnba.bbs.fc2bbs.net/reply/16557737/859/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
念のため、引用先の記事を読んでみたけど、冒頭の見出しで、政府・宮内庁・マスコミを一緒くたにしているあたり、亀さん的には既にアウトです(読むに値しないの意)。

#退位の礼 で「三種神器」を奪う政府・宮内庁 マスコミはこの異常事態を伝えません。拡散を!


同記事を読み進めていくなかで、注目したのが以下の行…

__________
天皇陛下から新天皇へ「剣璽」が移動することも禁止した
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

過日の大隅半島でも身体で体感したと思うけど、応神天皇の御代といった皇統の交代は過去に幾度か起きていることを思えば、気にするようなことではないです。ただし、皇統の霊性は不変であり、その意味で万世一系は正しいと思います。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2010/01/post-1d2b.html

それよりも、剣璽は三種の神器のうちの二つ、天叢雲剣と八尺瓊勾玉をさしており、最も重要な八咫鏡は含まれていません。猿都瑠さんがいた時かどうか忘れましたが、飯山さんは本物の八咫鏡を目にしており、その鏡に、初代神武天皇から延々と続く歴代天皇を〝見ること〟ができるのは歴代の天皇と皇太子のみ、という説明を受けています。このあたりは、安西さんの云う〝来るべき新しい文明の精神哲学〟が、身体で分かっていることが前提で、その上で朧気ながら上記の鏡に映る歴代天皇の神意が分かるのではと思います。そのあたり、是非五月のJinmoさんの演奏から体感してきてください。あっ、例の「堀と巫女」に関するJinmoさんの記事のコピーを送る件、忘れていません(笑)。溜まった郵便物や一仕事を終えた後の片付けを終えたら、早速探してコピーし、メールに添付して送ります。もうしばらくお待ちください。


久方ぶりにのんびりと週末を過ごせそうな亀さん@人生は冥土までの暇潰し
11:mespesado:

2019/01/02 (Wed) 15:17:07

host:*.itscom.jp
>>9

 このBMWの勘違い、クルマの会社で鶏は関係ないですから、これはもし

かして株売買のメタファーかもしれない。

 つまり、BMWは次のような取引を鶏の取引に「変換」して出題したのか

もしれませんね。

 「ある会社の株を8ドルで購入して9ドルで売却した。次に株を9ドルで

“空売り”して10ドルで買い戻した。最後に株を10ドルで購入して11

ドルで売却した。いくらの儲けになったか」

 これだと最初の売買で9-8=1ドルの儲け、次の売買で10-9=1ド

ルの損失、そして最後に11-10=1ドルの儲けで、これらを併せると、

1+(-1)+1=1ドルの儲け、ということになり、⑤が再現できます。

 でもこれ、9ドルでの“売り”と10ドルでの“買い”を2回ずつ行って

いますから、問題のシチュエーションと違います。問題のシチュエーション

ではいずれの取引も1回ずつです。

 さて、このアホな勘違いはともかくとして、もし鶏の取引が株の売買のよ

うな「相場を読む」話のメタファーであるのなら、BWMの当初の想定であ

った「機会損失」を考慮した正しい答えであるばずの「3-2=1ドルの損」

という答も怪しくなります。

 なぜなら、まず株を8ドルで購入したとします。株の相場が上がるか下が

るかは購入した時点では予想に過ぎませんから、その後9ドルまで上昇した

段階で、その後株が下がる可能性が懸念されたとします。すると、取り合え

ず「利確」のために9ドルの時点で売却し、実現益を確定します。そしてそ

の後相場が上昇し、10ドルになり、その後も暫く上昇することが見込まれ

たため、改めて10ドルの段階で再度購入し、11ドルまで上昇した時点で

再度売却して1ドルを利益確定した、というトレーディングとも考えること

ができます。これは、相場がリスクを孕んでいる以上、損するか得するか不

明な中で、相場をよく読んで、損失ではなく、実際に2ドルの益を確定した

のですから、褒められこそすれ、咎を受けるべきではありません。なぜなら

9ドルで売却した直後は相場が上がるか下がるかわからなかったわけで、も

しここで上がる方にベットして万一暴落していたら「何で9ドルになった段

階で売却して利確しておかなかったんだ!」、と。こんなBMWの幹部なら

文句を言いそうです。要するに、この問題を「相場を読む」話のメタファー

であるとするならば、BMWの幹部は従業員による相場の読みを「結果論で

評価する」という後だしジャンケンをやっていることになり、碌でもないブ

ラック企業であることの証拠ということになりますね。というわけで、やは

りこんな会社ならこっちからお断りということになるんじゃないですかね。


注)以上の話は、「この問題が本当にBMWの“入社試験で出題され、ここ

  で解説されたのが正解とされた”」と信じたうえでの話です。それが本

  当の話であるかどうかウラは取っていませんので、その辺は変に風評被

  害を引き起こさないよう留意願います。(実際、動画のタイトルでは会

  社名がBMWとGoogleとMicrosoftとなっているのに動画の内部では会社名

  がBMW,Microsoft,Microsoftと齟齬があるなど、この動画自体の信

  憑性にそもそも若干の懸念があります。)
10:mespesado:

2019/01/02 (Wed) 13:34:31

host:*.itscom.jp
>>9

訂正

× 外資系外車

〇 外資系会社
9:mespesado:

2019/01/02 (Wed) 13:33:16

host:*.itscom.jp

 外資系外車の入社試験問題を巡るオハナシです。


https://www.youtube.com/watch?v=x-qmIWU7hN0
【超難問!】99%の人が間違えた有名企業の入社試験問題!あなたは答えら
れますか?


 全部で3問。最初がBMW、次と最後がmicrosoft。これらのうち、2番

目と3番目のmicrosoftのは問題ない。

 問題は、最初のBMWの問題の模範回答。

【問題】ある人が8ドルで鶏を1羽仕入れ、一旦9ドルで売りました。

    10ドルで買い戻し、再び11ドルで売りました。

    いくら儲けたでしょう。


 そして、その受験者による回答は4つに分かれたそうです。


 ① 2ドルの儲け

 ② 3ドルの儲け

 ③ プラマイ0

 ④ 2ドルの損


 この問題、普通に考えると「8ドルで仕入れて9ドルで売る」取引と、

「10ドルで仕入れて11ドルで売る」取引を行ったので、1+1=2ド

ル儲けたから①が正しいように思われますが、BMWではそれは「論理的・

数学的に正しいから消費者と投資家には向くが、不採用」にしたそうです。

え?と思いますが、その理由は後に種明かしがされます。

 次に、②や③はどう考えても数学的にも論理的にも間違いだから不採用。

 また、上の4つの中には含まれないが、

 ⑤ 1ドルの儲け

という答えは「経営コストの概念を持ち合わせているから補欠採用」だった

そうです。そしてその根拠は次のとおりだそうです:

「8ドルで仕入れて9ドルで売ったことで1ドル儲けた。ところがこれを

10ドルで買い戻したので1ドル損した(ここまででプラマイ0)。最後に

11ドルで売ったから1ドル儲けた。だからトータルで1ドルの儲け」

 え?え?意味がわかんない。何で10ドルで買い戻したとき1ドルの損

なの?

 だって、8ドルで仕入れて9ドルで売った段階で 9-8=1ドルの儲け。

ここで一旦取引は終了しています。ここで10ドルで買い戻した段階ではこ

の買い戻しにかかったコストが10ドルですから、1-10=-9で9ドル

の損になっています。そして再び11ドルで売ったことで11-9=2で2

ドルの儲けとなり、①が再現されるだけで、どこにも1ドルの儲けという数

字は出て来ません。BMWの人事部、バカじゃないの?ということになりま

す。

 で、BMWが正解と見做したのは…?

「8ドルで仕入れたものを(9ドルでの売却や10ドルでの買戻しなどと

いう無駄なことをしなければ)最終的に11ドルで売って3ドル儲けられ

たものを、9ドルでの売却と10ドルでの買戻しという無駄なことをした

ために⑤のような1ドルしか儲けられなかったから差し引き3-1=2ド

ルの「機会損失」したから2ドルの損だ。つまり④が正解だ、というので

す!

 ハァ?

 だから上に書いたように、⑤がBMWのオバカな勘違いであり、8ドルで

仕入れて9ドル、10ドルの無駄な取引をしなければ最初から11ドルで売

却して3ドル儲けられたものを、いらぬ売買をしたために①のように2ドル

しか儲けられなかったから、「機会損失」で3-2=1ドルの損、というの

が正解だ、というのなら話はわかります。

 というわけで、BMWさんは「商売人の機会損失」を重視するという考え

は良かったものの、変な勘違いが含まれているのでマヌケだった。こんなア

ホな会社誰が応募するかい!こっちからお断りでい!っていうハナシでした。
8:愚考してみる :

2018/08/13 (Mon) 12:23:41

host:*.access-internet.ne.jp

「ない」を「学校文法」で愚考してみる。

一、学校文法で「ない」は助動詞と形容詞の二種。

活用は、「なかろウ、なかっタ、なく、ない、なけれバ」

助動詞も形容詞も同じ。

活用形では品詞を決められない。


ニ、形容詞、助動詞も意味では打ち消し。よって意味では決められない。
例文
〈助動詞〉
走る⇨走らない、投げる⇨投げない
「動詞+ない」で打ち消し。

例文:朝ごはん食べるの食べないの?
この場合「食べる」は動作。「食べない」は形容詞「楽しい」のような状態を表すより、

「食べる」以外の動作を選択することを思わせるのではないかと愚考。

「朝ごはん食べるの食べないの?」「すぐ出かけるよ」


〈形容詞〉
楽しい⇨楽しくない、おもしろい⇨おもしろくない
「形容詞+ない」で打ち消し。


熟語「有無」は、反対の意味の漢字熟語
「有る=動詞」の反対語に「ない=形容詞」もある。
例文
机の上に花瓶がある。⇨机の上に花瓶がない。

「有る」が「動詞」だから反対語の「ない」も「動詞であるべき」とはできない。




三、次に、動詞文、形容詞・形容動詞文、名詞文を考える。

動詞文とは、述語が動詞で終わる文。他の品詞も同様。
例文:
梅雨には雨の日が続く。
昨日は雨が降った。
今朝は雨が降ったの?
明日は雨が降るでしょう。

以上四つは動詞文。
「た、の、でしょう」は「付属語の助詞、助動詞」なので助詞文、助動詞文とはしない。
「自立語」である名詞、動詞、形容詞で決定する。


名詞文
今日は朝からずっと雨だ。
昨日は朝から雨だった。
明日は雨だろう。
この天気模様だと明日も雨ね。

同様の理由で「だ、だっ・た、だろ・う、ね」では決定しない。


形容詞・形容動詞文
奥さんは美しい。
奥さんは美しかった。
浅草はいつもにぎやかだ。

名詞文の場合と同様。


もし「ない」が形容詞だけなら、
形容詞文はもちろんのこと動詞文、名詞文の打ち消しの文はすべて形容詞文になる。

今日雨は降らない。
今日の天気は雨でない。



では、助動詞の「ない」はというと、ここで

打ち消しの助動詞「ぬ」の出番になります。

これに代わって発展してきたのではないかと愚考。

口語化と言うのでしょうか。

言い回し、語感が優しくなる。

ひと一言もしゃべらぬ。→ひと言もしゃべらない。

わからぬ話だ。→わからない話だ。

意味が十分に伝わらぬかもしれぬ。→意味が十分に伝わらないかもしれない。

すると、
今日雨は降らない。
ひと言もしゃべらない。

上記の「ない」は助動詞で、両文とも、動詞文になる。


以上、
識別の仕方は、打ち消し助動詞「ぬ」に置き換えられる「ない」は

助動詞ということになっているようです。


7:誰のがのう :

2018/08/06 (Mon) 12:20:10

host:*.all.de
直截の関連事項ではありませんが、ココのやり取りを読んでいて感じたことを一つ。
steamというゲームプラットフォームがありまして個人的にはPCですることの最長時間を占めるウェブサービスになってしまっているのですが、そこにゲームのカスタマーレヴュー欄があります。それこそ人種の坩堝。英語も日本語もハングルも簡体繁体、ロシアEUアラブ世界中東ありとあらゆる言語で書き込まれていますがやはり英語がいちばん多いです。それを見ていて感じるのは(私は日本語も英語もヨワいのですが)英語ってけっこうバカがわからない言葉だな、ってことです。日本語のばあいどんな書き込みでもそうですが、けっこう書き手の知的レベルが露呈しますよね。細かいことまではわかりませんが付け焼き刃とかDQNレベルだと明白に判る。英語には一定の理路があって「バカ」とまでは判別できない……なんか羨ましい言語だわ、とか思います。でも非英語圏のひとが英語で書いてる英語はなんとな~くわかっちゃたりして、まあそれもけっこうフシギです。
6:mespesado :

2018/08/05 (Sun) 23:31:15

host:*.itscom.jp
>>4

 発酵花子さん、いらっしゃいませ!

> 「馬が走らない」の「ない」は助動詞かと思います。

 「ない」は「なく」が「白い」の「白く」と同じ活用で、「ク活用」の形

容詞と同じだと思います。あと、英語の否定形って、かつては

■ A horse runs.

の否定形が

■ A horse runs not.

でした。そもそも否定辞「 not 」は、否定したい単語に後置するのが本来で

あり、そのうち否定文であることを早く知らせるために「not という単語は

動詞に後置する」という文法は守ったままで、否定語を動詞の前に置くため

に、「 A horse runs. 」を「する」という意味の動詞「 do 」を使って一旦

「 A horse does run. 」と言い換えて、does という動詞に notを後置させて、

「 A horse does not run. 」とし、does と not をくっつけて doesn't として

「 A horse doesn't run. 」と、あたかも doesn't という語が動詞に「前置」

する否定辞であるかのような形態を採用したわけですね。

 いずれにせよ、英語を含む西洋語が動詞文の否定が動詞文であることに変

わりはありませんよね。

 あと、英語については現在進行形が be + 現在分詞 という形で形容詞文に

なってしまっていますけど、この形式はフランス語やスペイン語のようなラ

テン系言語にはない形です。こういうわけで、英語って西洋語の中でも結構

特殊な位置にあるような気はします(例えば名詞の格変化や性が無く、動詞

の人称活用も3人称単数のみであるなど)。
5:ままりん :

2018/08/05 (Sun) 23:24:31

host:*.infoweb.ne.jp
新スレッド開設、おめでとうございます<(_ _)>。

あ、花子さま *\(^◇^)/*。全然、書き込みないから、
どうしてらっしゃるのかなぁ~、って思ってましたです。

>>3

>■ A horse runs.
この訳は、「馬が走る」でも文脈によって間違いではないと思いますが、
最も正しいのは「馬とは走るものである」です。

英語の動詞には、動作動詞と状態動詞があり、動作動詞の現在形は
会話が持たれている時点「を除いたそれ以外の時」で繰返し行われる動作を表わします。
ですので、この文が表わす意味は、「馬って、普通は走ってるよね(のべつまくなし
走る意味ではなく、走ったり休んだりしているの意味の走ってる)」という意味です。

ちなみに状態動詞の現在形は、会話が持たれている時点での状態を
表わすことが多いです。

>■ A house does not run.
>で、この場合「述語」は does が担っています
英語の述語動詞は、基本1語で形成されていますが、必要に応じて
「助動詞+本動詞」に拡張されます。例文の場合がそうで、
doesは助動詞で、runが本動詞です。ですので、この文の述語動詞は
does runです。

英語の否定文は動詞では作ることができず、
この例文の場合も、notという副詞によって否定文が作られています。

ちなみに、単語1語が述語動詞になる場合は、現在形と過去形の
平叙文(肯定文)のみで、否定文、疑問文および、進行相・完了相と
能動態・受動態においては、「助動詞+本動詞」の「動詞のいくつかの組み合わせ」で
成り立っています。

動作を表わす動詞の否定文が状態を表わすという考え方は驚きました。

ただ、A house does not run.ですが、そのような訳で、
そもそも英語の動詞には、動作を表わすものと状態を表わすものに
わかれており、というか、大抵の動詞に動作動詞用法と状態動詞用法があるようで、
このrunが動作動詞用法と考えれば、解釈は、「馬は(普段は)走らない」となり、
必ずしも状態を表わすとは言えないと思います。
(花子さま既述の、running の形容詞用法であれば状態ともとれると思います)

こういった側面もご考慮頂き、ご考察頂けましたらありがたく存じます。
4:発酵花子 :

2018/08/05 (Sun) 22:39:08

host:*.home.ne.jp
こんばんは。

「馬が走らない」の「ない」は助動詞かと思います。
英語のdoes not と同じです。
「馬が走っていない」の進行形ならば、形容詞と見てもいいと思います。
これは、be not +running のrunning 部分(分詞)が
形容詞の働きをするのと同じかと思います。

ちなみに、日本語は論理的ではない、という人で、
論理的な英語を話し、書くのを見たことがありません。笑

3:mespesado :

2018/08/05 (Sun) 17:51:09

host:*.itscom.jp

【日本語文法】

 それじゃ、早速一つ目の話題を。

 今はあまり言われなくなったかもしれないけど、昔はよく「英語は論理的

な言語だ。それに対して日本語は非論理的だ」などという「自虐言語学観」

が世に蔓延していました。例えば英語はどんな文にも必ず主語がただ一つ存

在する。それに引き換え、日本語は、しばしば主語がなかったり、逆に

■ ぼくは、ウナギが好きだ。

のように、「ぼく」と「ウナギ」の2つも主語があることがある、などと言

われたものですが、明石原人さんが三上文法を紹介していることからもわか

るように、日本語の「は」という助詞は「格助詞」ではなく、それの上位に

位置する「主題」ともいうべき語を表す、という西洋語とはまるで異なる文

法体系になっているだけだった、という話でした。

 さて、今回は別の話で、「日本語は非論理的」の例として、次のようなこ

とが言われることがあるのを取り上げます。

-----------------------------------------------------------------------------

 日本語では、「述語」というとき、品詞としては「動詞」「形容詞」「形

容動詞」の3種類のいずれかが「述語」になることができます。例えば

■ 馬が走る。 ……… 述語は「走る」で、これは「動詞」

■ 桜は美しい。 ……… 述語は「美しい」で、これは「形容詞」

■ この現象は奇妙だ。 ……… 述語は「奇妙だ」で、これは「形容動詞」

 さて、動詞を述語に持つ普通の肯定文、例えば上記の「馬が走る」の否定

文を考えると、

■ 馬が走らない。 ……… 述語(?)は「ない」という形容詞

こういう語尾の「ない」を形容詞と言っていいのかどうかはわかりませんが、

この文を活用させてみればわかるように、形容詞と同じ活用をしますから、

事実上、形容詞と言っていいと思います。

 さて、このように同じ文の述語部分が、肯定文なら「動詞」なのに否定文

だと「形容詞」になる、というのはいかにも非論理的に見えます。英語の場

合だと、形容詞や形容動詞で終わる文というのは be 動詞 + 形容詞 の形を

持つ文に対応しますから、英語の場合、

■ A horse runs.

の否定文は

■ A house does not run.

で、この場合「述語」は does が担っていますが、肯定文の場合と同じく動

詞である(すなわち be + 形容詞の形にはならない)ことに変わりはありま

せん。まあ、英語の否定文ってちょっと特殊なところがあるので、フランス

語の場合を考えてみます。フランス語では同じ文を

■ Un cheval court.

で、その否定文は

■ Un cheval ne court pas.

で、いずれも述語は動詞 court のままで変わりません。

 だから英語やフランス語など欧州語との対比で見ると、日本語はいかにも

非論理的に見えます。

 ところが、これって単なる「西洋かぶれ」なんですね。

 なぜなら、「動詞」ってそもそも「動作を表す品詞」なんですよね。だか

ら、肯定文の場合、馬が「走る」という動作を行うから、述語は「動詞」な

んです。

 ところが、この文の否定文はどうでしょうか?

 「馬が走らない」、つまりこの場合、馬は「走る」という動作を「しない」

のですから、「動作をしていない」、つまり「動作をすることを表す」動詞

を使うのは不適切だということになるじゃないですか!

 むしろ走るという動作をしていない「状態」を表すんですから、まさにそ

れは「形容詞」の役割のはずです。

 だから、日本語の場合、たとえ動詞を述語に持つ文でも、その否定形は形

容詞を述語に持つ、ということで、見事に合理的な文法になっているんです。

 日本語って何て論理的なんだ!
2:たかひろ :

2018/08/05 (Sun) 16:43:38

host:*.mesh.ad.jp
メッサさん、非常に興味深いです。よろしくお願いいたします。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.